2019年2月にこのブログを始めて半年が過ぎました。
ブログ運営について6月からしばらく書いておりませんでしたので、その後学んだことや
導入したものなどを、書いておこうと思います。
更新頻度を下げたらPV数が激減!!
5月頃まではモクモクせっせとほぼ毎日更新していましたが、あまりに自己流すぎることに
ある日はたと気づきました。
はたと気づいたのはこの頃からSNSを始め、ベテランブロガーさんや他の初心者ブロガーさんの
リアルタイムの声に触れるようになったのがきっかけでした。
もっと学び直しとリライト(過去記事加筆修正)に費やそうと、更新は1日置きを基本にするようにしました。
すると、7月にはPV数が激減!
PV:ページビュー数。訪問者が実際にサイト内でページにアクセスした数のこと
Googleアナリティクスを導入することでわかります。
8月からはやはり毎日更新を基本にするように戻しました。
これはどんなジャンルを扱うかにもよりますし、ベテランさんになるとブログ自体に既にパワーが
ありますから(これもやってみて、分かった感覚)毎日書く必要もないかもしれません。
しかし、まだまだ新参者の自分にとっては毎日積み重ねること自体がパワー(別名Googleさんの
評価?)になるとも言えそうです。
書くことに慣れてきたのもあり、またレシピブログという性質上、無理に長文を書く必要もないと
割り切ったことで、毎日更新のハードルは下がったように思います。
Googleアドセンスの広告位置をや種類を見直し
Googleアドセンス合格以来、なんとか広告の貼り方を覚えて最初に貼ったのが自動広告。
貼る位置もよくなかったのかもしれませんが、どうも自分でもクリックしてみたいとは思えない・・・。
(※自分でクリックしちゃいけませんよ!Googleからペナルティが科せられます。)
もう少し魅力的に見える広告の貼り方があるのではないかといろいろググってみて、
今の形に落ち着いています。
現在は広告ユニットを記事の途中や記事の下に貼るようにしています。
スマホの写真アプリ「foodie」を導入してみた!
日ごろのメニューやブログの更新のお知らせなど、Twitterを活用しています。
料理が中心のブログですから写真は欠かせません。
写真は全く心得もなく、自己流でスマホで撮っていましたが、思うようにいきません。
Twitterの#hitodeblog同期のお仲間が「foodieというアプリがありますよ」とスマホの
写真アプリを教えてくださいました!
#hitodeblogとはヒトデブログを見てブログを始めたよという人たちのTwitter上の交流の場。
ヒトデブログはこちら→ヒトデブログ
「foodie」を使って撮ると、明るくくっきり料理が一段とおいしそうに撮れるようになりました。
そんな情報交換もSNSでブログ仲間と交流できるようになったおかげです。
その他に「初心者向け スマホで食べ物をおいしそうに撮る方法」などのブログを見つけて
参考にして工夫しています。
たくさん写真を撮るし、もしこれからデジカメ選ぶならどんなのがいいかなぁなんて考えたりもします。
カメラブロガーさん、需要あります。よろしくお願いします(^^)
お問い合わせフォームを作ってみた!
すでに50記事以上自己流で書き上げてからクロネさんのクロネのブログ講座を知り、10段階講座を
順にチェックしています。
その中で「お問い合わせフォーム」って大事なんだなぁと知りました。
よくよく見返せば自分が参考にしていた教本に設定方法が載っていたので、教本を見ながら
プラグイン「Contact Form 7」を設定してみました。
クロネさんのブログ講座はこちら>>>クロネのブログ講座
参考にしている教本はこちら↓
ちなみにこちらの教本ではサーバー、ドメインは「さくらインターネット」テーマは「lightning」を使います。
(このブログはサーバーは「エックスサーバー」ドメインは「お名前.COM」テーマは
「lightning」を使っています)
2020.6月4日追記:WordPressのテーマは現在はJINを使用しています。
目次を作ってみた!
プラグイン「Table of Contents Plus」を導入
レシピの記事がほとんどなので、長い記事を書くことはあまりありません。
それでも今回のようにたまに長文になると、最初に何が書かれているのが分かったほうが
読みやすいなと思っていました。
先にも書いたように、私はlightningというテーマ(テンプレート)を使っているので
「lightning 目次」などで検索してプラグイン「Table of Contents Plus」を導入。
4つ以上の見出しがあるときは目次が出る設定にしています。
2020.6月4日追記:WordPressのテーマは現在はJIN、目次はRich Table of Contentsを使用しています。
Rinkerを導入してみた!
プラグイン「Rinker」。
一つの商品を紹介してAmazon、楽天、yahooの好きなところから購入してもらえる広告です。
他の方のブログで見て、あの広告どうやって作るのかなぁ?と思っていたのです。
やっぱり、楽天で買いたいとかyahooで買いたいとか、皆さんそれぞれあると思うのです。
こういう広告ね↓
そしたらこれもクロネのブログ講座にちゃんと書いてありました!
実際の設定は私にはあまり簡単ではありませんでしたが、こちらもあちこちググりながら
なんとか設定することができました。
しかしながら、分からないことを調べていると、たいてい懇切丁寧に解説してくださっているブログに
行きつくものです。
人から求められるブログってこういうものだよなぁ、と思わず唸りました。
6月からこの2カ月を振り返って
こうして書いてみると、前回ブログ運営に関する記事
(アラフィフ主婦がWordPressでブログを開始してから)を書いて以来、この2か月だけでも
- 更新頻度の見直し
- Googleアドセンスの広告の貼り方の見直し
- スマホ写真アプリ導入
- お問い合わせフォーム作成
- 目次作成
- Rinker導入
・・・と自分なりにいろいろ試行錯誤して進歩してきたのですね。
ここにも書ききれないほど、細かい発見も日々あります。
ちなみにこの記事を読んでくださる方がきっと気にされているであろうブログ収益は
まだほとんどありません。
昨日、39円ついていて「わーい!(^^)」というレベルです。。。
他の輝かしいブロガーさんと比べて凹みそうになることもしょっちゅうです。
ですがこうして、ときどき自分の足取りを振り返ることで、それが自信にも
つながるように感じました。
何か少しでも読んでくださる方のお役に立てれば幸いです(^^)