もうすぐ4か月になるこのブログですが、これまで一度も辞めたいと思ったことはありません。
前回に続いてここまでの足取りを少し振り返ってみます。
4か月で学んだこと
- とにかく継続
- SNSの力は最強!
- わからないことはまずググる
- YouTubeにも先生がいる
- 本もよむべし
記事数はそこそこ増えたものの内容薄いしリライトしたいものばかり(;´Д`)
収益もほとんどなし( ;∀;)
でもそれなりに学んだものはある!
前回の記事はこちら↓
① とにかく継続
初投稿以来、モクモクとごはんの写真を撮り、文字を書き・・・。
他の人のサイトを見てみたりはするのですが、何をどうしていいやら暗中模索。
スマホで撮った写真ってどうやってPCに入れるんだ??(←夫に懇願して教わる)
というレベルから入門書を片手に記事をカキカキ。
だいたい毎日更新して10記事くらいになったところでGoogleアドセンスに申請。
無事に1回で通りました!
(2021/03/09 07:52:12時点 楽天市場調べ-詳細)
10記事といっても1記事600字程度ですから、そんなにたくさん書いているわけではありません。
書くだけで力尽きてしまうことが多いので、最近は1日おきペースの更新、
その分情報収集に力を入れるようにしています。リライトもしたいし。
② SNSの力は最強!孤独からの脱却
「ブログやるならSNSやらなきゃ損!」というくだりは、いくつかの本やサイトで見てはいました。
でもSNSってなんか怖いし、めんどくさいし。
あるときブログとはまったく関係のないところで、友人から「Twitterをはじめた」ということを聞き、
私も恐る恐る登録してみることに。

しばらくは放置でしたが、恐る恐る(←恐れすぎ)Twitterの#hitodeblogで
ブログの告知とごあいさつ。
#hitodeblogはヒトデブログを見てブログを始めたよという人たちの交流の場なのです。
ヒトデブログはこちら→ヒトデブログ
そこで初めて、同じようにWordPressでブログを始めてがんばっている仲間たちに出会い
ずいぶんと私のブログ生活はかわりました。視界が開けてきたのです。
もちろん、アクセス数も増えました。
そしてTwitterは超がつくほどプロフェッショナルな方々の
有益な情報にあふれた場所でもありました。
近頃はTwitterで知ったクロネさんのクロネのブログ講座でコツコツ勉強しております。
クロネのブログ講座はこちら→クロネのブログ講座
SNSの他に、最近、ブログ村にも登録してみました。
やれることはいろいろやってみようと思っています。
③ わからないことはまずググる
パソコン通の夫(ブログもSNSもやってません)に『○○って何?』と聞くと、よく
『Google先生にきいてください』という返事が返ってきます(-“-)

パソコン操作とか最近のSNS用語(?)とか、今でもナゾだらけです。
でもたいていのことはググれば解決できます。
全て覚える必要もないし、知らないことは知らなくていいんだなぁ。
自分で調べて答えにたどり着く方法がわかっていれば、それでいいのだと
ちょっと考えが変わってきました。
④ YouTubeにも先生がいる
夫がよくYouTubeを見ているので、気づいたのですが、YouTubeにはブログ初心者向けの情報が
数多くあるのですね。
ご存知の方も多いかと思いますが、マナブログのマナブさんの動画はとても勉強になります。
マナブログはこちら→マナブログ
他にも、Googleアドセンスの広告の貼り方とか、YouTubeには参考になる動画がいろいろ出ています。
④ 本もよむべし(ブログを書くために参考にした本)

前回の記事アラフィフ主婦がWordPressでブログ開設にいたるまでその②で
ご紹介できなかった本についてです。
- 『ブログ飯個性を収入に変える生き方 染谷 昌利著』
自伝やエッセイを読む感覚で読めると思います。
ネットで調べると、かなり多くのブロガーさんがが推薦していたので購入しました。
サラリーマンだった染谷氏がどうやって「ブログで飯を食う」までになったのか?
「ブログで飯を食う」ために大切なことは?
おすすめです。
(2021/03/08 08:43:57時点 楽天市場調べ-詳細)
- 『いちばん稼ぎやすい簡単ブログ副業 武藤貴子著』
こちらはご紹介しようかどうかちょっと迷いましたが、書店でタイトルにひかれて購入した本です。

自分で文章を書くのはいやだけど、ビジネスとしてのブログサイト運営にはとても興味がある!
という方にはおすすめです。
自分の方向性とは異なりますが、この本を読んだことで自分には漠然と謎に思えていたブログ界の
カラクリが少しは分かってきた気がします。
自分が受けた※クラウドソーシングサイトの仕事がどこから回ってきてどう使われるんだろうとか
キュレーションサイト(まとめサイト)とかは誰がどうやって作ってるんだろうといった疑問が
これを読んだおかげで理解が進みました。
(2021/03/08 08:43:57時点 楽天市場調べ-詳細)
※ クラウドソーシングサイト
依頼主とワーカーの間に立ち、仕事のマッチングを行うサービスのこと(『いちばん稼ぎやすい簡単ブログ副業』より)
このブログを始める前や始めて間もない頃、「主婦目線でブログの記事を書いてください」とか「ブログのタイトルを考えてください」といったお仕事を受けたことがあります。
短期間でしたし、それまで経験もなく報酬は微々たるものでしたが、慣れればそれなりの収入になるようです。
タイトル付けはけっこう大変でしたが、とても勉強になりました。
自分のブログのタイトルのつけ方の訓練にもなりました。
ちなみに私はクラウドワークスに登録してお世話になりました。
- 『沈黙のWebライティング ーWebマーケッターボーンの激闘 松尾茂起著』
おそらくこちらは王道のようですが、ビジュアルでつい敬遠しておりまして、最近入手しました。
ビジュアルで怯んではもったいないですね(^^; Webで文章を書くための考え方やノウハウが
ものすごく詰まった内容の濃い教科書だと思います。
吹き出し付きのストーリー仕立てになっていて読みやすいです。
今も少しづつ読み進めています。
(2021/03/09 07:52:12時点 楽天市場調べ-詳細)
こんだけ読んでたらもっとまともな記事が書けるだろー!と自分でも突っ込みたくなりますが、
こちら、決してすべて読み込んだわけではありません。
なにせ分からないことの方が多いのですから、最初はほぼ拾い読み、流し読みなのです。

それでも得るものはあります。
1か月、2カ月してもう一度目を通すと「こういうことだったのね!」ということもよくあります。
もう少し記事を書き慣れてからまた読み直してみると、もっとよく理解できるのではと思います。
どんなに本を読んだところで、それが生かされてくるのはやってみてからなんでしょうねー。
精進いたしますm(__)m
最後に
冒頭にもうしあげたように、この4カ月で学んだことは
- とにかく継続
- SNSの力は最強!
- わからないことはまずググる
- YouTubeにも先生がいる
- 本もよむべし
とくに私にとって衝撃ともいえるのは、2.のSNSでした。
いまのところ、ごはんブログ中心でやっていますが、これでいいのか、どういうブログにしたいのか、
実は自分でもはっきり示すことができません。
でも、自分が人に何か価値を提供できることがあるとすれば、やっぱ料理なんでない?と思うので
この路線でやっております。
手探りしつつやってゆきます(^^)/
