3ステップできんぴらより簡単、油も使わず片付けもラク。
作り置きで今日より明日がさらにおいしいたたきごぼうの作り方。
冷蔵庫で4~5日持ちます。
すりこ木やタワシがなくても大丈夫!
たたきごぼうの作り方
材料
- ごぼう 200g
- すりごま 大さじ1~2
- しょう油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 酢 大さじ1/2
用意するもの
- タワシ なければアルミホイル
- すりこ木 なければ底の厚い瓶など
作り方の流れ3ステップ
- ごぼうはタワシなどで洗い、すりこ木などでたたいてやわらかくする。
- 酢(分量外)を少々加えた湯でごぼうを2~3分茹でてザルにとる。
- 全ての調味料を合わせた和え衣で、3~4cmに切った2のごぼうを和える。
たたきごぼうを作ってみよう!
先に鍋にお湯を沸かし始めます。
お湯の量は短く切ったごぼうがしっかり浸かれば大丈夫。
1.ごぼうはたわしなどで洗い、すりこ木などでたたいてやわらかくする。
洗う
泥がすっかり落ちればOK。皮に香りがあるので「剥く」のでなく「こそげる」くらいで。
タワシが無ければクシャクシャにしたアルミホイルで代用できます。
汚れが気になる箇所は包丁の背(刃の反対側)でこそげます。
たたく
すりこ木が無ければマグカップやインスタントコーヒーの瓶などが使えます。
たたくことでごぼうにヒビが入り味がしみやすくなります。
太いものは1/2~1/4に割ってたたく。
鍋に入る長さにきっておく。
2.酢(分量外)を少々加えた湯でごぼうを2~3分茹でてザルにとる。
茹でる
お湯に少し(これで小さじ1/2くらい入れました)お酢を入れると
ごぼうがアクで真っ黒になるのを防ぎます。
色を気にしなければ、酢はなくてもOK。
茹ですぎ注意!
あまり長く茹でると歯ごたえがなくなってしまいます。
水気は自然に切れます。
3.全ての調味料を合わせた和え衣で、3~4cmに切った2のごぼうを和える
和える
ボウルにしょう油、みりん、酢、白ごまを混ぜ合わせて和え衣をつくる。
茹でたごぼうを3~4センチ長さに切る。
切ったごぼうを和え衣で和える。
あたたかいうちに和えた方が味がよくしみます。
完成!
このまま冷ましてから保存容器に移します。
https://nabanablog.com/karikari-gobou-karaage/
たたきごぼうの保存法
たたきごぼうに限りませんが、保存容器は水分をしっかり拭き取ったものに
アルコールスプレー(または35度以上の焼酎など)をしておくと安心。
さらに清潔なキッチンペーパーでアルコールを拭き取ってから
作った食品を詰めます。
このテープ便利です。
(2021/01/22 13:09:03時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/22 13:09:04時点 楽天市場調べ-詳細)
ごぼうは揚げたりきんぴらにしたりすることが多かったのですが
もうちょっと簡単なごぼうの作り置きメニューがないかなあと探したところ、
結局シンプルなたたきごぼうに行きつきました。
お酢嫌いの夫のためお酢は控えめ(^^;
思いの他おいしくて、マイブームになっています。
[…] >>>作りおきでおいしい!たたきごぼうの作り方 […]
[…] >>>作りおきでおいしい!たたきごぼうの作り方 […]
[…] 作りおきでおいしい!たたきごぼうの作り方 3ステップできんぴらより簡単、油も使わず片付けもラク。 作り置きで今日より明日がさらにおいしいたたきごぼうの作り方。 … […]