このブログをはじめてもうすぐ9か月です。
このブログのこれまでのこと、これからのことなどを整理してみました。
何のためにブログを書くのか
人によってその目的はいろいろあると思います。
私がブログを書く理由って・・・?
より豊かな気持ちでいられるために
自分の中にあるものや仕入れた情報をアウトプットすることで、自分の興味や関心を広げて深掘ってみたい。
自分の枝葉を広げられたらいいなと思っています。
「これがやりたい」「達成したい」というより、自由に泳がせてみたいイメージです。
今より知識も感性も豊かになれそうな気がします。
自分の備忘録として
自分が理解していないと、人にわかるように説明できないものですね。
人に伝えることを前提に書くことで、見聞きした情報、読んだ本、食べたものも、自分の胸に落ちます。
記憶から抜けても、あとで読み返すこともできます。
得意な文章を生かしたい
世の中にはいい文章が書ける方がたくさんいるので、おこがましいのですが・・・。
しゃべるよりは書く方が得意な方かと思っています。
得意なところを磨いて人の役に立てばうれしいし、じぶんも満たされるのであれば、さらにうれしい。
人とのつながりを得たい
自称引きこもり主婦ですが、やはり人や社会とつながっていたいという思いがあります。
他の人のブログを読んで「へぇー!」と思うことがあるように、私には普通のことが人には新鮮なこともあるかもしれません。
自分が何か紹介したことやモノで、人に喜んでもらえることもあるかもしれません。
ブログで収益を出したい
なぜ、収益を出したいのか考えてみました。
- 人に読まれるブログの「評価」が「収益の発生」という目に見えるかたちで返ってきたらうれしいし、自信につながる。
- 一般的な労働と違う形での収入源を得られるようになりたい(定年なし 通勤不要)。ささやかでも、自分のビジネスといえるものを持ちたい。それによって生活をより豊かにしたい。
ABCオンラインに入会しました!
今月(2020.10月末)からABCオンラインに入会しました!
ABCオンラインとは、初心者ブロガーに懇切丁寧な解説をされている(私もお世話になりました)ヒトデブログのヒトデさんと、子育て相談ドットコムやアフィリノオトを運営されているなかじさんが立ち上げた、ブロガー、アフィリエイターのためのオンラインサロンです。
オンラインサロンに入会した理由
ブログを書くことはある程度習慣化したものの、書き方やら収益化の方法やら、これでいいのかなぁ?他の人はどうやってるのかなぁ?と思うことも多くなりました。
今はTwitterやYouTubeなどにも有益な情報はあふれています。
あふれすぎているだけに、自分に必要な情報を選び取るのも難しい。
強靭な意志の持ち主でもないので、モチベーションも維持しにくい。
遅いかもしれませんが、一人で作業し続けることに限界を感じはじめていました。
なぜABCオンラインを選んだのか?
- ブログ開設時にたまたま見つけたヒトデブログがとてもためになり、信頼できると思ったから。そこで「ヒトデブログを見てブログを作ったよ」という人たちとTwitterで繋がり、励みになったから(これがきっかけでTwitterデビュー)。
- Twitterで「この人いいなぁ」「気になるなぁ」という人たちは、ことごとくヒトデさんをフォローしていたりフォローされたりしている人が多かった。
- 実はわたしはクロネさんのファン(=^・^=)なのですが、クロネさんに一番近いと思われるオンラインサロンがABCオンラインではと勝手に思ったため(^^)
こちらもブログ初心者におすすめ>>>クロネのブログ講座
※クロネさんご自身ではサロンの運営、ブログ相談などはされておりません。
これからやりたいと思っていること
自分が人に少しでも「価値」を提供できるとすれば・・・?
真っ先に思いつくのが料理だったので、料理ネタを中心このブログを書いてきました。
料理ブログから雑記ブログへ
でも、料理の路線で極めよう!というわけではなく、ブログをきっかけに自分の興味や知識を広げられたらいいなと思っています。
マネー、節約のこと、美容や健康のこと、使ってよかった商品、読んだ本のこと・・・。
そうそう、パソコンも元々得意ではないので、覚えた操作を備忘録のように記事に残しておけば、後から自分で見返すこともできるし、私と同じようにPCが得意でない人にも参考になるかもと思ったりします。
WordPressのテーマをチェンジする
このブログはWordPressで作っていますが、Lighetningというテーマ(テンプレート)を使っています。
今、使ってみたいテーマがあるので、近々そちらにチェンジしたいと思っています。
2019.12.1追記
WordPressのテーマをJINに変更しました!
テーマというのは、そのブログの見た目の印象を決めるデザインともいえますね。
テーマによってどんなふうにカスタマイズできるかも違ってきます。
ブログを書いていると「こんなふうに表示したいんだけど」「この人のブログみたいに、こんな枠がほしいんだけど」
等々いろいろ要望が出てきたりします。
Lighetningもきれいで優秀なのですが、個人ブログではあまり使っている人が見当たりません。
ブログ運営上、思うようにデザインしたり、次々と沸き起こる疑問を解決したりするには、多くの初心者個人ブロガーに使われているテーマを使うのがよさそうだなぁと思えてきました。
お引越しはちょっと大変な作業になりそうです。
じゃあ最初からそういうテーマを選べばよさそうなものを・・・と思われるかもしれませんが、ブログを作った当初はテーマといわれても何のこっちゃ「何それ?おいしいの?」くらいの無知でしたので(^^;
参考にしていたWordPressの解説書にあったテーマをそのままインストールしました。
お料理記事も続けるよ
自分にとって
ご飯をつくること=生きること
みたいなところがあります。
面倒になったり、うんざりしたりもしますが、それでもついやってしまうことなのです。
目指したいのは自分のレシピノートです。
他の人にも共有してもらえる自分のレシピノート。
「今日の晩ごはんどうしようー」とか「あのタレってどうやってつくるんだっけ?」というときに、さっと検索できるレシピノート。
それには料理専門のブログを1本持つべきなのかもしれませんが、手に負えなくなりそうなので、今はこのまま雑記ブログの1部門でやっていくつもりです。
まとめ
私がブログを書く理由
- 自分の枝葉を広げて豊かにしたい
- 備忘録として活用したい
- 人とのつながりを得たい
- ブログによって収益を得たい
最近のこと
- ABCオンラインに入会しました!
これからのこと
- ブログテーマのお引越しを予定
- お料理ブログから雑記ブログへ
- お料理も続けます!
お読みいただきありがとうございました(^^)