「めひかり」ってご存知でしょうか?
たまたま近くのスーパーで目に留まったのですが、シシャモより一回り小さいくらいのお魚。
深海魚だそうで、その名の通り緑色の目がギラリ・・・!
ひるまずに臨みます。

あまりお魚料理に慣れない私ですが、唐揚げにしてみたらまあ、美味しいこと!!
骨はどこ?というくらいに柔らかく、見た目顔のコワさ(?)に相反してやさしいお上品なお味でした。
スポンサーリンク
めひかりの唐揚げの作り方
材料
- めひかり
- 塩
- 片栗粉
- 揚げ油
こちらの水産加工会社さんの記事を参考にさせていただきました。
作り方
- ザルの中でウロコを落としながら水洗いして、キッチンペーパーで水気をよく拭きとる。
- 頭と内臓を取り、お腹もキッチンペーパーでふきとってきれいにする。
- 裏表ともパラパラと軽く塩をふって10分くらい置く。
- キッチンペーパーで水気をしっかり拭きとり、片栗粉をお腹のなかまでしっかりまぶして中温の油で揚げる。

ザルの中で軽くもみ洗いしましたが、ウロコはあるのかないのかわからないくらいです。
お魚に塩をしてしばらく置くと、余計な水分といっしょに魚の生臭みも出してくれます。
なので、しっかりペーパータオルで水気をふきとってから片栗粉をまぶします。

真っ白い身がほわっととろけて、あれ?骨はどこ??というくらい柔らかい!
実は骨が心配だったので2度揚げしたのですが、その必要はなさそうです。
下味の塩がよかったのか、そのまま食べてもちょうどいい塩加減になりました。
右に写っているのはゴボウの唐揚げ。
お魚を揚げると油が汚れやすいので
お魚 → 野菜
の順に揚げた方がいいですね。
めひかりはお刺身もおすすめだそうです。
フライにしたり、シンプルに塩ゆでにしたりするのも美味しいそうですよ。
もし魚屋さんで見つけたら「めひかり」おためしください(^^)
スポンサーリンク
スポンサーリンク